2013年 03月 31日
まず、iMovieを起動します。 ![]() 次に、画面下部の+マークをタップし「新規プロジェクト」をタップします。 ![]() 画面が変わって下のようになるので、画面中央のバーの左から2番目の紙が2枚重なったアイコン(赤丸で囲んだ部分)をタップします。(写真の挿入になります) ![]() 左上にある「写真」のアルバム一覧からムービーに入れたい写真が入っているアルバムをタップします。 ![]() 使いたい写真をタップします。 ![]() 同じ要領で、使う写真を次々とタップしていきます。下に並びます。(30秒なら、7-8枚あれば十分です) ![]() 左から順に時間順に変わるように調整します。下に並んだ写真をズルズルとタッチしたまま隣に動かすと隣のものと入れ替わります。 写真の時間を調整します。いちばん右端に見えている時間がトータルの時間なので、30秒になるようにします。 そのためには、どれでもいいので、写真をひとつタップします。 写真に、黄色い枠が出るので、その枠を縮めます。 ![]() (操作しにくかったら、写真の横のなにもないグレーの部分で左右に指を広げる動作(ピンチアウト)するとひとつひとつの写真が広がって操作しやすくなります。 全体で30秒ほどになったら音楽を付けて仕上げをします。 画面右上の歯車(画面赤丸)をタップします。 ![]() 音楽や見え方を選べるので、どれか選びます。(選びなおせるので、いろいろ試してみてください) ![]() 都度、再生ボタン(中央のバーの右側にある右向き三角)で、仕上がり具合を確認できるので、必要に応じて調整します。 できあがったら、プロジェクトに戻るボタン(画面赤丸)をタップします。 ![]() 最初のページに戻るので、いま作成したプロジェクトが画面中央に出ているのを確認して、送信のボタン(画面赤丸)をタップします。 ![]() メニューのいちばん上にある「カメラロール」をタップします。 ![]() ムービーの解像度(精細さ)を選びます。多少きれいに見てもらいたいなら、HD-720pくらいがいいでしょう。 ![]() 「書き出し中」と表示されるので少し待ちましょう。 ![]() 書き出されました。と表示されたら、「OK」をタップし、ホームボタンを押してiMovieは終了します。 ![]() 写真のアイコンをタップします。 ![]() 上のメニューの「アルバム」→「カメラロール」と選び、最後のコマがムービーなのを確認(画像赤丸)して、タップします。 ![]() 再生ボタンをタップします。 ![]() これで、ムービーとして保存されたことが確認できました。 ![]() この作品を送ればよいのです。では、送り方を次にご紹介しましょう。 ■
[PR]
by akiohtani
| 2013-03-31 22:46
| 応募
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||